KARATE TEAM
菊田道場
KIKUTA DOJO

菊田道場について空手を習うことで得られること

礼儀礼節が身につく

空手は礼儀礼節を重んじる競技です。
空手は「礼に始まり礼に終わる」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
空手を教えてくれる師範、一緒に切磋琢磨する仲間、使わせてくれている道場、様々な所に感謝し取り組みます。
このように小さいころから、感謝の気持ちを持つことや道場でのあいさつを身につけることで普段から礼儀正しい性格になっていきます。

体だけではなく「精神面」も鍛えられる

空手教室に通うと、体を鍛えるだけではなく「精神面」も鍛えられます。
人と競うことをするため闘争心も鍛えられる子供もいるでしょう。
「他の人に負けたくない」と思う気持ちは、これからの社会を生きていくうえで、とても大切なものです。

集中力が身につく

空手の形は、頭からつま先、指先一本にまで神経を研ぎ澄ませて、一つの一つの動きを丁寧にし、静と動を意識しなければなりません。
それにはものすごい集中力が必要です。
組手においても、相手をよく観察し、相手はどう攻めてくるのか、自分はどう攻めていくのかを一瞬にして見極めなければならず、集中力が必要です。
勉強をするにもやはり集中力は重要ですよね。

自信が身につく

空手は、基本は「個人競技の習い事」です。
年に数回、昇級審査もあり合格すると「帯」の色も変わってきます。
このように目に見えて成長を実感できることで「自信」を身につけることができます。
体力的にも精神的にも成長をして「強く」なるたびに自信を持てます。

相手の痛みを分かる子になる

「空手などの武道をしている子は乱暴になるのでは?」ということですが、そんなことは全くありません。(因果関係はありません)
むしろ、喧嘩をした時にも空手の技を使うとどれ程危険か分かっている為、相手の「痛みを知っている子」に成長することが多いです。

菊田道場 代表 菊田輝夫

お知らせ

  • 道場生募集

    菊田道場では一緒に空手をする仲間を募集しています。
    お子様に空手を習わせたい方、年齢・性別は問いません。
    無料体験も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
    思い立ったが吉日です。一度見学しませんか?

    入会金 0円
    月謝 2,000円

    お問い合わせ


活動内容

全日本空手道連盟和道会「菊田道場」は2008年9月に設立した宮城県登米市で活動している伝統派空手の団体です。

全日本空手道連盟和道会とは(全日本空手道連盟和道会ホームページからの抜粋)

  • 1.組織

    国内1,350支部、海外250支部、
    会員約185万人、有段者約18万人(1997年9月現在)を擁し、空手団体としては日本有数の規模を誇る。

    松濤館流、剛柔流、糸東流と並び、空手の四大流派の一つに数えられています。

  • 2.技術

    柔術(神道揚心流)の影響が色濃い流派であり、「捌き」「流し」「押し」「引き」「入り身」「転身」などの技法が見られるのが特徴。
    相手の正面からぶつかるのではなく、自分の正中線を常に相手の攻撃目標から外させてやるものであり、極めて合理的な技法といわれる。

  • 3.大会

    全国競技大会を毎年8月、日本武道館にて開催している。
    小学生から一般までが一堂に集う、参加者のべ約2000人にも上る、大規模な大会となっている。
    国際大会である和道会ワールドカップ大会は、1989年より現在まで2度開催されている。

会員は故大塚博紀先生の武道の精神「武の道は和の道である」を基本理念として空手道を研鑽しながら、礼儀正しく、何事にも屈しない強い精神力と体力を養うことを目的として稽古に励んでいます。

活動記録(ブログ)

菊田道場の活動記録をアメブロに更新しています。道場や生徒の皆さんの活動の様子をご覧ください。

スケジュール